今日は検証用Hyper-Vマシンとして用いている   
サブマシンのOSをWindows Server 2008から    
2008 R2にアップグレードしました。    
これで、Windows 7 / 2008 R2 の公開に伴って    
予定していた環境構築はほぼ終了しました。    
 Windows 7 は本当に軽くて快適です。    
が、個人的にはPCスペックの進化速度が緩やかに    
なってしまうかもしれないという懸念も持っています。    
Vistaはちょっと先を見越しすぎたOSだったのかも    
しれません。
 やや古いスペックのPCでも快適に使える7の登場で   
OSだけがアップグレード用で売れていくのか、パソコン市場    
全体が活性化されるのか、今年の年末商戦が楽しみでは    
あります。
いくつかこのお盆休みに思ったことを備忘のために。
1) IPv6 の復習しなくては…。    
   ローカルはVista/7の普及で徐々にv6が普及するとしても、    
 インターネットはどうなることやら。NGNでのIPv6は    
結局どうなったんだっけ???勉強しておかなくては。    
 総務省がNTTのIPv6によるNGN接続方式2案を認可:ニュース – CNET Japan    
2) AutoExitが7対応などでバージョンアップしています。    
  WHS日本語版に導入するときには、クライアント    
 ソフトがうまく展開されないようなので、msiファイルを    
 解凍してクライアントソフトを抜き出す必要あり。    
 .MSIファイルを解凍して内部のファイルを取り出す(msiexec編) - @IT    
3) WHSがそろそろネタ切れなので、SBS を勉強しよう。    
 SBSを動かすと、WHSと共存がなぁ…。    
 WHSのSSLポートは変えたくないし、SBSは443に    
 しておかないと、WMからActiveSyncできないだろうしなぁ…。ちょっと考えよう。
  
  
  
  
コメント